手机访问 
中心动态

艾特教授简历

    [日期:2020-12-16]   阅读次数:

一、基本情况

テレングト・アイトル(TERENGUTO AITORU),中文名为艾特,蒙古文名为Telengut Aihkatar,男,1956年出生于内蒙古宝昌(太仆寺),日本国籍,现任日本北海学园大学人文学部大学院文学研究科教授,博士生导师。


二、教育经历

1979.9−1983.7, 攻读内蒙古大学外语系日本语言文学专业,获学士学位。

1982.9-1983.7, 大学四年级期间被校方派往东北师范大学日语系进修并毕业。

1983.9-1984.7, 北京外国语大学日本语言文学教员培训班毕业(日本文部省主办)。

1987.4-1988.3, 日本东京外国语大学大学院蒙古语专业研究生(导师小泽重男)。

1988.4-1990.3, 攻读日本大正大学大学院文学研究科日本文学博士前期课程,获硕士学位。

1990.4-1993.3, 日本大正大学大学院文学研究科日本文学博士后期课程毕业。

1993.4-1998.3, 日本东京大学大学院综合文化研究科比较文学比较文化专业博士后期毕业,获博士学位。


三、工作经历

1985.9-1987.3, 内蒙古大学外语系日语专业助教、讲师。

1998.4-2001.3, 日本北海学園大学人文学部日本文化专业副教授。

2001.4- 至今 日本北海学園大学人文学部日本文化专业教授。

2003.4- 至今 日本北海学園大学大学院文学研究科教授(博士导师)。

主要社会兼职(学会会情况)

2000年4月至今 国際比較文学会 会員

1998年4月至今 日本比較文学会 会员

(日本比較文学会学会杂志『日本比較文学』编辑2013年4月-2015年3月)

2005年4月至今 日本比较文学会北海道支部 理事

1993年4月至今 東京大学比較文学会 会員

1990年4月至今 日本近代文学会  会員

1988年4月至今 日本蒙古学会 会員

2000年4月至今 中国社会科学研究会 会员

2009年8月至今 剑桥大学Clare Hall 学院学会 会员

2017年6月至今  日本蒙古文学研究会  事务局干事

受聘专家情况:

2000.4-至今  日本文部科学省国际日本文化研究中心     兼任研究员

2006.9-2007.8 英国剑桥大学Clare Hall 学院              学术访问研究教授

2008.2 被任选为英国剑桥大学Clare Hall学院                  终身会员

2014.3-2014.9 英国剑桥大学Clare Hall 学院                  学术研究


四、研究方向

主要研究专业领域:

日本近现代文学(主要重点研究分析三岛由纪夫,森鸥外,坪内逍遥,高田半峰,夏目漱石,远藤周作等作品)。

比较文学(主要包括日本诗学及近代文学、中国诗学及近现代文学、英美浪漫主义文学、内蒙古[包括蒙古国]近现代文学的比较研究)。

诗学(主要重点在古希腊诗学理论与中国古代/日本古代及现代诗学比较研究)。

现代文学理论(重点应用话语论,隐喻理论,结构理论,文本分析论,偕模理论)。

文学灵感论、文学诗性迷狂理论、文学意象论以及文学想像力理论的传播以及伴随文学作品海洋意象的系谱研究(从古希腊生成到浪漫主义时期发展以及如何传播到东方日本/中国以及内蒙古)。

修辞学(西方修辞学以及中日近代修辞学的盛衰变迁以及蒙古语修辞学比较研究)。

中国/蒙古/日本自然观、生死观、世界观的比较研究(着重分析研究13世纪蒙古墓碑,20世纪墓地、纪念碑)。

内蒙古近现代文学(重点研究纳·赛音超克图,巴•布林贝赫,波·宝音贺希格等作品)。

柏拉图诗学及马尔西利奥·费奇诺理论研究和翻译(英文/日文)。

柏拉图诗学研究翻译(英文/日文)。

柏拉图/亚里士多德诗学/非亚里士多德诗学思想/怀德海有机体哲学与现代文学理论、蒙古英雄史诗关系的研究。

主要讲授课程和指导学生的研究方向:

日本近现代文学,中国近现代文学,内蒙古近现代诗歌(限于个别作家),西方古代修辞学,中日近现代修辞学,欧美人文学概念在中日的接受与传播,欧美浪漫主义文学(重点在英国),比较文学和比较文化(近代日本/中国/蒙古/欧美),文学起源系谱(重点在古希腊和中国古典/日本古典/蒙古秘史及史诗),文学理论起源系谱(重点在古希腊和中国古典/日本古典),现代文学理论应用实践(重点在20世纪),东西方诗学比较(侧重思辨哲学内省、反思、批判,重点在古希腊和中国古典、日本古典以及蒙古诗学的比较),中国/日本/蒙古的生死观比较。


五、主持或参与项目情况

国家级项

1.《中国大陆与台湾如何接受引进翻译日本文学调查研究》日本文部科学省科学研究资金(基础研究C),主持人,2000-2003 年。

2.《日本东北地区佛教社会机能和复合型性质调查研究》日本文部科学省科学研究资金(基础研究A),项目秘书、调研成员,2001-2005年。

3.《近代中国东北部(旧满洲)文化综合研究》日本文部科学省科学研究资金(基础研究B),调研成员,2001-2003年。

4.《东西方价值观的临界点:“异质”思想和艺术造型在国际社会的接受与拒绝》日本文部科学省科学研究资金(基础研究A)调研成员,2010-2012年。

5.《从西方海盗史观探讨交流:国际法与地下交易与海盗商品流通的边缘文明史研究》日本文部科学省科学研究资金(基础研究A)调研成员,2013-2015年。

6.《多种文化交流中的“空间/距离”研究》,日本文部科学省国际日本文化研究中心研究资金,调研成员,2016-2018年。

级项

1.《新人文主义的定位:基础课题研究》北海学园大学学术助成金,调研成员,资助金额(总计约70万人民币,配额约7万)2010-2012年。

2.《新人文主义综合研究》北海学园大学学术助成金,调研成员,资助金额(总计约70万人民币,配额约7万)2013-2015年。

3.《西方人文学概念在东方的接受、翻译、抵制与变异》北海学园大学学术助成金,主持人,资助金额(总计约12万人民币)2015-2017年。

4.《西方哲学/文学理论在东方的接受、翻译、抵制与变迁》北海学园大学学术助成金,主持人,资助金额(总计约12万人民币)2019-2021年。

访问以及合作的大学

       为完成以上研究课题项目,主要研究调查战前日本近代文学原稿文献多次实地调查大陆解放前建的主要图书馆(郑州大学,复旦大学,北京大学,广州大学,吉林大学,东北师范大学等),多次被邀请回国参加国内重大日本文学学术会议及蒙古学会议并发表研究论文和做学术报告等。为调研第一手资料在美国华盛顿国会图书馆,台湾国家图书馆,台湾大学图书馆,加拿大麦吉尔大学图书馆,柏林大学图书馆,香港大学图书馆等做详尽调查。为参加国际学术会议和合作研究及短期学术访问,曾短期访问香港科技大学,台湾辅仁大学,韩国仁川大学和韩国高丽大学,德国柏林自由大学,美国纽约市立大学,希腊国立雅典大学,加拿大萊斯布里奇州立大学,英国伦敦城市大学,英国肯特大学等。长期调研在英国剑桥大学并被聘任为英国剑桥大学Clare Hall 学院终身会员。


六、学术专/

分别用日语,汉语,英语,蒙语发表刊行学术论文40多篇和2部专著以及8部合编著(共计约200多万字)。

主要研究

《三岛文学的原型:起源、主干隐喻与结构》(日本图书中心出版社2002年,约40万字)。

《文学诗性迷狂的想像力和大海意象的系谱:从西方古典到近代东方的传播、接受与变迁》(现代图书出版社2016年,约49万字)。

 主要合

《三岛由纪夫辞典》(勉诚出版社2000年)。

《三岛由纪夫论文集:世界文学中的三岛由纪夫》(勉诚出版社2001年)。

《日本东北地区佛教:社会机能及其复合性质》(有峰书店新社出版社2005年)。

《现代宗教:安魂与追悼》(东京堂出版社2006年)。

《东亚诗学与文化互读》(中华书局2009年)。

《MISHIMA!三岛由纪夫智慧源泉及国际上的影响》(昭和堂出版社2010年)。

《关于战争与战亡者的生死观研究论文集》(东京大学大学院人文社会系研究科2010年)。

《日本近现代文学研究》(北京外国语教学与研究出版社2014年)。

《从海盗史观角度重新构筑世界史——再探贸易和信息交流》(思文阁出版社2017)。

《蒙古文学》(特辑第3集)(日本蒙古文学学会2018年)。

 轮回与转生:文化传播的变异与演变的实相(Utsushi and Utsurohi-Metempsychosis and Passage: Recipients of Transcultural Migration and Haptic Transfigurations)》(花鸟社2019)。

 主要

「モンゴル文学の学科史について」『人文論集』(60)北海学園大学、2020年3月(満全著、翻訳論文)。

「モンゴルの詩学――創成と構築、その基本概念と体系を巡って」『年報・新人文学』(16)北海学園大学大学院、2019年12月(満全著、翻訳論文)。

「サイチンガ文学の再発見とその文学の源泉――日本留学中の作品におけるロマン主義と啓蒙主義及びモンゴル文学の伝統」『北海学園大学学術研究助成報告書』北海学園大学人文学部、2015年3月。

“修辞学在东方的盛衰变迁”(“The Rise and Fall of Rhetoric in the Orient : Comparison of Rhetoric between Japan and China”)(Korean Journal of Rhetoric.Vol.21. Rhetoric Society of Korea. Sept.2014.)《韓国修辞学論集》(21)韩国修辞学会,首尔,2014年9月。

「近代の衝撃と海――鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチンガによって表象された「海」ーー(下)」『人文論集』(55)北海学園大学人文学会、2014年8月。

「多重複合的文学鏡像ーー重新発見纳·赛音超克图」(中国語)『伝承』内蒙古 38(3)、2014年7月。

「モンゴル人の世界観と自然観――心状における解釈学的分析」(モンゴル語)『中国蒙古学』42(256)内蒙古社会科学院、2014年6月。

「サチンガの創作原理の再発見」(蒙古语)『金の鍵』(『アラタン・ドゥリクリ』モンゴル語文芸誌)2014年5月。

「想像力の再発見と海――西から東への伝播と変容」『人文論集』(56)2014年3月。

「東洋における修辞学の変遷――日中修辞学の比較を兼ねて」『人文論集』(54)北海学園大学人文学会、2013年3月。

「三島文学のグローバル化――あるいはその研究と展望」『人文論集』(51) 北海学園大学人文学会、2012年3月。

「人文学教育における文学の意味について」『新人文主義の位相』(北海学園大学学術報告書)北海学園大学人文学会、2012年3月。

「アジアにおける三島文学――自決後40周年によせて」『人文論集』(45) 北海学園大学人文学会、 2010年3月。

「概念としての文学――起源における東西詩学の伝統の相違をめぐって」『年報・新人文学』 (6) 北海学園大学大学院文学研究科、2009年12月。

「近代の衝撃と海――鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された『海』」(中-続Ⅱ)『人文論集』(43) 北海学園大学人文学会、 2009年7月。

「近代の衝撃と海――鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された「海」――(中―続Ⅰ)」『人文論集』(40) 北海学園大学人文学会、2008年7月。

「近代の衝撃と海――鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された

「海」――(中―続)」『人文論集』北海学園大学人文学会、(38)2008年3月。

「近代の衝撃と海――鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された『海』」『人文論集』(38) 北海学園大学人文学会、2008年3月。

“Beyond Enemy and Friend? A Multitude of Views of Life and Death Centering on the 'Mongolian Gravestone' ”.INNER ASIA. Vol.9.No.1. University of Cambridge.2007.(“敌我关系能够超越吗?论‘蒙古碑’的多重复合生死观”)《内亚研究》(9-1)剑桥大学,2007年。

「戦争と鎮魂――元軍戦死者怨霊追善碑をめぐって」(下)『人文論集』北海学園大学人文学会、2005年11月。

「戦争と鎮魂――元軍戦死者怨霊追善碑をめぐって」(上)『人文論集』北海学園大学人文学会、2005年7月。

「怨親平等と戦争とモンゴル――元兵怨霊追善供養碑をめぐって――」『東北仏教の社会的機能と複合的性格に関する調査研究』(研究代表者:大濱徹也、平成13~16年度科学研究補助金<基盤研究A1>研究成果報告書<Ⅱ>課題番号13301002=<論文篇>有峰书店新社出版社、2005年6月。

「近代の衝撃と海――鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された

「海」――(中)」『人文論集』(29)北海学園大学人文学会、2004年11月。

「近代の衝撃と海――鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された

「海」――(上)」『人文論集』(28)北海学園大学人文学会、2004年7月。

“Relationship Between Man and Nature: A Hermeneutical Approach to Interpreting the Affective Thinking of the Mongolian People” INNER ASIA.Vol.6.No.1.University of Cambiridge.2004. (“人与自然的关系:从解释学角度阐释蒙古人心性以及内心世界”)《内亚研究》剑桥大学,2004年。

「発見的装置―『海と毒薬』の寓意と象徴について(下)」『人文論集』(25)北海学園大学人文学会、2003年10月。

「発見的装置―『海と毒薬』の寓意と象徴について(上)」『人文論集』(23・24)北海学園大学人文学会、2003年3月。

「三島由紀夫文学の原型-プリミティヴの現象とその構造及び根茎隠喩(「酸模」から『仮面の告白』まで)<第四章・完結――変奏と予兆>」(4・下)『学園論集』(110)北海学園大学、2001年12月。

「三島由紀夫文学の原型-プリミティヴの現象とその構造及び根茎隠喩(「酸模」から『仮面の告白』まで)<第四章・完結――変奏と予兆>」(4・中・続)『学園論集』(109)北海学園大学、2001年9月。

「三島由紀夫文学の原型-プリミティヴの現象とその構造及び根茎隠喩(「酸模」から『仮面の告白』まで)<第四章・完結――変奏と予兆>」(4・中)『学園論集』(108)北海学園大学、2001年6月。

「三島由紀夫文学の原型-プリミティヴの現象とその構造及び根茎隠喩(「酸模」から『仮面の告白』まで)」<第四章・完結――変奏と予兆>(4・上)『学園論集』(107)北海学園大学、2001年3月。

「モンゴル人の世界観あるいは自然観について-心的状況への解科学的な-アプローチ」『砂漠研究』11(1)名古屋大学、2001年。

「三島由紀夫文学の原型-プリミティヴの現象とその構造及び根茎隠喩(「酸模」から『仮面の告白』まで)」<定着――構成・構造の戯れ>(3)北海学園大学『学園論集』(106) 2000年12月。

「三島由紀夫文学の原型-プリミティヴの現象とその構造及び根茎隠喩(「酸模」から『仮面の告白』まで)<第二章検証――形成の過程>(2)」『学園論集』(105)北海学園大学第号 2000年9月。

「三島由紀夫文学の原型-プリミティヴの現象とその構造及び根茎隠喩(「酸模」から『仮面の告白』まで)<序説・第一章プリミティヴ――構造と根茎隠喩>(1)」『学園論集』(104)北海学園大学、2000年7月。

「言語をさすらう越境者の雫―中国内モンゴルの現代語集『天の風』を中心に―」『人文論集』(16)北海学園大学人文学会、2000年7月。

「サインバイノー?「ホールヒ・アミタン」-モンゴル人の世界観への-アプローチ」『NIRA政策研究 』12(8)総合研究開発機構、1999年。

「パロディと自己パロディの構造――『吾輩は猫である』を中心に――」『比較文学研究』 (68)東京大学、1996年。

「海・太陽への問いと諦め-森鴎外の『妄想』を巡って」『比較文学・文化論集』(10)東京大学、1994年。

「三島由紀夫文字の場所-『仮面の告白』を中心に」『大正大学大学院研究論集』(15) 大正大学文学研究科、1991年4月。

       以上所有专著与研究论文出版信息出处(包括大部分可下载论文)以及更多学术评论、研究报告、书评、学术会议、学术文献翻译等信息文件记录,全部都在以下“日本国立研究开发法人:科学技术振兴机构”(JST)的网页( https://researchmap.jp/read0071024/ )和日本北海学園大学网页( https://human.hgu.jp )上得到确认。


七、联系方式

电话:080-1868-3772

电子邮箱:aitoru@hgu.jp

通讯地址:日本国北海道札幌市中央区北6西10-12-1-1505

邮编:060-0006